【数学Ⅰ】三角比08:90°-θと180°-θの公式

数学準備室
さん
さん

今日の板書はこれ!


90°-θと180°-θの覚え方

① 関数の変化を考える
・90°のとき :\(\sin\) → \(\cos\)、\(\cos\) → \(\sin\)、\(\tan \)→ \(\frac{1}{\tan\theta}\)
・180°のとき:関数は変化しない

② ± を判断を考える
・単位円を描き、鋭角のθで考えたときの ± と一致する

例題

次の三角比を別の角の三角比で表せ。

(1) \(\displaystyle\tan(90°-\theta)\)

(2) \(\cos(180°+\theta)\)

解答

(1) \(\displaystyle\tan(90°-\theta)\)

① 90°なので \(\tan \)→ \(\frac{1}{\tan\theta}\)

② 単位円より符号は +

よって、\(\displaystyle\tan(90°-\theta)=\frac{1}{\tan\theta}\)

(2) \(\cos(180°+\theta)\)

① 180°なので関数の変化なし

② 単位円より符号は –

よって、\(\cos(180°+\theta)=-\cos\theta\)


生徒
生徒

もっと詳しく願いします!!

人より勉強に時間がかかると感じていませんか?

私の学校にも、同じ悩みを抱えて苦しんでる生徒がたくさんいます。

• 「教科書や参考書の内容がわからなくて、読むのに時間がかかる」

• 「解答の意味が理解できず、勉強が進まない」

教科書や参考書の内容を理解するには、自分なりに噛み砕いて考える力が必要です。

でも大丈夫!

このサイトでは、私が受けた質問や、つまずきポイントをもとに、わかりやすく解説していきます。

噛み砕き方がわかれば、文章はぐっと読みやすくなります!

90°-θと180°-θの三角比

生徒
生徒

教科書に次の公式が載ってたけど、これ全部覚えなきゃダメ?

90°-θの三角比

\(\sin(90°-\theta)=\cos\theta\)

\(\cos(90°-\theta)=\sin\theta\)

\(\displaystyle\tan(90°-\theta)=\frac{1}{\tan\theta}\)

180°-θの三角比

\(\sin(180°-\theta)=\sin\theta\)

\(\cos(180°-\theta)=-\cos\theta\)

\(\tan(180°-\theta)=-\tan\theta\)

さん
さん

大丈夫!全部覚える必要はないよ!

教科書には「90°-θの三角比」や「180°-θの三角比」の公式が載っています。

ですが、この公式をそのまま覚えてもあまり意味がありません。

なぜなら、「90°+θ」、「θ-90°」、「180°+θ」など他にもたくさんの種類があるからです。

そこで、「これだけ暗記して、あとはその場で考えればOK」というものを紹介します。

それがこちら。

90°-θと180°-θの覚え方

① 関数の変化を考える
・90°のとき :\(\sin\) → \(\cos\)、\(\cos\) → \(\sin\)、\(\tan \)→ \(\frac{1}{\tan\theta}\)
・180°のとき:関数は変化しない

② ± を判断を考える
・単位円を描き、鋭角のθで考えたときの ± と一致する

これだけでは、まだわからないと思いますので、例題をつかって具体的に考えていきましょう。

例題で具体的に考える

例題

次の三角比を別の角の三角比で表せ。

(1) \(\displaystyle\tan(90°-\theta)\)

(2) \(\cos(180°+\theta)\)

① 関数の変化を考える

まずは「① 関数の変化を考える」です。

最初に、90°なのか、それとも180°なのかを確認します。

(1) \(\displaystyle\tan(90°-\theta)\) は 90° 、(2) \(\cos(180°+\theta)\) は 180° です。

そして、90°であれば、関数を変化させましょう。

「 \(\sin\) は \(\cos\) 」に、「 \(\cos\) は \(\sin\) 」に、「 \(\tan\) は \(\frac{1}{\tan\theta}\) 」に変化させます。

180°のときは関数を変化させる必要はありません。

ですので、

(1) \(\tan(90°-\theta)=◻︎\frac{1}{\tan\theta}\)

(2) \(\cos(180°+\theta)=◻︎\cos\theta\)

となります。

符号は次で考えるので、とりあえずは◻︎にしておきますね。

さん
さん

暗記するのはこれだけ!!

生徒
生徒

これだけなのか。だったら覚えられそう!

② ± を考える

次に「② ± を考える」です。

(1) \(\tan(90°-\theta)\) の ± を単位円を使って考えていきましょう。

まずは単位円を描きます。

そして、鋭角のθを使って、90°-θを描きます。

あとは、この角の \(\tan\) の ± を判断します。

\(\tan\) は \(x=1\) の\(y\) 座標」ですから、\(\tan(90°-\theta)\) の符号は + ですね。

よって、

\(\tan(90°-\theta)=\color{red}{+}\frac{1}{\tan\theta}\)

と導けるわけです。


(2) \(\cos(180°+\theta)\) の ± も単位円を使って考えていきましょう。

まずは単位円を描きます。

そして、鋭角のθを使って、180°+θを描きます。

あとは、この角の \(\cos\) の ± を判断します。

\(\cos\) は \(x\) 座標」ですから、\(\cos(180°-\theta)\) の符号は ですね。

よって、

\(\cos(180°-\theta)=\color{blue}{-}\cos\theta\)

と導けるわけです。

生徒
生徒

意外に簡単そう!

さん
さん

もう1度、90°-θと180°-θの覚え方を復習しておこう!

90°-θと180°-θの覚え方

① 関数の変化を考える
・90°のとき :\(\sin\) → \(\cos\)、\(\cos\) → \(\sin\)、\(\tan \)→ \(\frac{1}{\tan\theta}\)
・180°のとき:関数は変化しない

② ± を判断を考える
・単位円を描き、鋭角のθで考えたときの ± と一致する

90°-θと180°-θの公式が成り立つ理由

90°-θの公式が成り立つ理由

生徒
生徒

ところで、なんで 90°のときは関数を変化させる必要があるの?

さん
さん

OK!90°-θの公式が成り立つ理由を説明していくね。

90°-θの三角比

\(\sin(90°-\theta)=\cos\theta\)

\(\cos(90°-\theta)=\sin\theta\)

\(\displaystyle\tan(90°-\theta)=\frac{1}{\tan\theta}\)

次の直角三角形を使って考えていきます。

青の角度はいくつでしょうか?

三角形の内角の和は180°ですので、180° – θ – 90° = 90° – θ ですね。

この直角三角形の向きを変えてみます。

では、「90°の三角比」と「90° – θの三角比」を比べてみましょう。

\(\displaystyle\sin\color{red}{{\theta}}=\frac{\color{lime}{y}}{\color{hotpink}{r}}\)

\(\displaystyle\cos\color{red}{{\theta}}=\frac{\color{deepskyblue}{x}}{\color{hotpink}{r}}\)

\(\displaystyle\tan\color{red}{{\theta}}=\frac{\color{lime}{y}}{\color{deepskyblue}{x}}\)

\(\displaystyle\sin(\color{blue}{{90°-\theta}})=\frac{\color{deepskyblue}{x}}{\color{hotpink}{r}}\)

\(\displaystyle\cos(\color{blue}{{90°-\theta}})=\frac{\color{lime}{y}}{\color{hotpink}{r}}\)

\(\displaystyle\tan(\color{blue}{{90°-\theta}})=\frac{\color{deepskyblue}{x}}{\color{lime}{y}}\)

「90°の三角比」と「90° – θの三角比」を比べてみると、関数が変化することがわかりますね。

90°-θの三角比

\(\displaystyle\sin(\color{blue}{{90°-\theta}})=\frac{\color{deepskyblue}{x}}{\color{hotpink}{r}}=\cos\color{red}{{\theta}}\)

\(\displaystyle\cos(\color{blue}{{90°-\theta}})=\frac{\color{lime}{y}}{\color{hotpink}{r}}=\sin\color{red}{{\theta}}\)

\(\displaystyle\tan(\color{blue}{{90°-\theta}})=\frac{\color{deepskyblue}{x}}{\color{lime}{y}}=\frac{1}{\frac{\color{lime}{y}}{\color{deepskyblue}{x}}}=\tan\color{red}{{\theta}}\)

生徒
生徒

すご!!ほんとに関数が変化してる!!

180°-θの公式が成り立つ理由

さん
さん

次は、180°-θの公式が成り立つ理由を説明してくね!

180°-θの三角比

\(\sin(180°-\theta)=\sin\theta\)

\(\cos(180°-\theta)=-\cos\theta\)

\(\tan(180°-\theta)=-\tan\theta\)

角度θを単位円で表し、点Pの座標を \((x, y)\) とします。

そして180°-θの角度を表すと

ここで、点Pの \(x\) 座標 が \(\cos\)、\(y\) 座標が\(\sin\) でした。

\(y\) 座標を比較すると、

\(\sin{\theta}=\sin{(180°-\theta)}\) より \(\sin{(180°-\theta)}=\sin{\theta}\)

\(x\) 座標を比較すると 、

\(\cos{\theta}=-\cos{(180°-\theta)}\) より \(\cos{(180°-\theta)}=-\cos{\theta}\)

そして、sin と cos と tan の関係式を使うと、

\( \begin{aligned} \displaystyle \color{red}{tan{(180°-\theta)}}&= \frac{\sin{(180°-\theta)}}{\cos{(180°-\theta)}} \\ \\ &= \frac{\sin{\theta}}{-\cos{\theta}} \\ \\ &= \color{red}{-\tan{\theta}} \end{aligned} \)
180°-θの三角比

\(\sin(180°-\theta)=\sin\theta\)

\(\cos(180°-\theta)=-\cos\theta\)

\(\tan(180°-\theta)=-\tan\theta\)

まとめ:三角比の相互関係

さん
さん

さて、今回のまとめだよ!

三角比の相互関係について勉強しました。


90°-θと180°-θの覚え方

① 関数の変化を考える
・90°のとき :\(\sin\) → \(\cos\)、\(\cos\) → \(\sin\)、\(\tan \)→ \(\frac{1}{\tan\theta}\)
・180°のとき:関数は変化しない

② ± を判断を考える
・単位円を描き、鋭角のθで考えたときの ± と一致する

例題

次の三角比を別の角の三角比で表せ。

(1) \(\displaystyle\tan(90°-\theta)\)

(2) \(\cos(180°+\theta)\)

解答

(1) \(\displaystyle\tan(90°-\theta)\)

① 90°なので \(\tan \)→ \(\frac{1}{\tan\theta}\)

② 単位円より符号は +

よって、\(\displaystyle\tan(90°-\theta)=\frac{1}{\tan\theta}\)

(2) \(\cos(180°+\theta)\)

① 180°なので関数の変化なし

② 単位円より符号は –

よって、\(\cos(180°+\theta)=-\cos\theta\)


生徒
生徒

また一つ賢くなった!

↑前の記事↑

↑次の記事↑

コメント