
今日の板書はこれ!
[1] 全事象を何にするかを自分で決める。根元事象が同様に確からしいならば、全事象の取り方は自由である。
[2] 全事象の要素数(分母)を求め、同基準で事象Aの要素数(分子)を求める。

もっと詳しく願いします!!
現役教員として数学を教えている「さん」と申します。
「人より勉強に時間がかかる」と感じていませんか?
私の学校にも、同じ悩みを抱えて苦しんでる生徒がたくさんいます。
• 「教科書や参考書の内容がわからなくて、読むのに時間がかかる」
• 「解答の意味が理解できず、勉強が進まない」
教科書や参考書の内容を理解するには、「自分なりに噛み砕いて考える力」が必要です。
でも大丈夫!
このサイトでは、私が受けた質問や、つまずきポイントをもとに、わかりやすく解説していきます。
意味から理解し、噛み砕き方をマスターしましょう!!
確率を求める手順

次の例題を考えよう!
7個の文字 \(a, a, a, b, b, c, c\) をすべて並べて文字列を作る。両端が \(c\) となる確率を求めよ。
手順1:全事象を決める
まず、「全事象(すべての起こりうる場合)」をどう取るかを決めましょう。
確率は 「同様に確からしい事象」 をもとに考える必要があります。
つまり、全事象の取り方は複数あっても構いません。
次のような取り方が考えられます。
- 7個の文字列(同じ文字を区別)の並べ方。
- 7個の文字列(同じ文字を区別しない)の並べ方。
- 両端に並ぶ文字(同じ文字を区別)の並べ方。
- \(c\) が並ぶ場所(同じ文字を区別しない)の組合せ。
それぞれの全事象の数は次の通りです。
「7個の文字列(同じ文字を区別)の並べ方」であれば \(7!\)通り。

「7個の文字列(同じ文字を区別しない)の並べ方」であれば \(\displaystyle\frac{7!}{3!2!2!}\)通り

「両端に並ぶ文字(同じ文字を区別)の並べ方」であれば \(_7P_2\)通り

「\(c\) が並ぶ場所(同じ文字を区別しない)の組合せ」であれば \(_7C_2\)通り

どの方法で考えても、「同様に確からしい事象」であれば正しい確率を求めることができます。

どの方法で解いてもいいんだ!!

そうだね!ただ、基本的には1つ目の「同じ文字を区別する並べ方」で考えることが多いよ。
では次のような取り方はどうでしょう?
「両端に並ぶ文字(同じ文字を区別しない)の並べ方」は、

左端にくる文字は \(a, b, c\) の3通、右端も \(a, b, c\) の3通りなので、\(3×3=9\)通り。

んー良さそうなきがするけど…。

残念!この事象の取り方はダメだよ!!
次の2つの並べ方は「起こりやすさ」が同じになっていません。

両端が\(a\)の方が、両端が\(b\)よりも多く出現しやすいのです。
つまり、「同様に確からしい」 という条件を満たしていません。

ほんとだ!無意識にやってしまいそう…。

この感覚がつかめればもう大丈夫!あとは「数え忘れ」と「数えすぎ」に注意すれば完璧!
手順2:同じ基準で事象Aを数える
次に、手順①で決めた全事象の基準と同じ基準で、「両端が \(c\) となる」場合(事象A)を数えていきましょう。
全事象を「7個の文字列(同じ文字を区別)の並べ方」の \(7!\)通りとするなら、

「両端が \(c\) となる」のは、両端の並べ方が\(c_1, c_2\)の順列 \(2!\)通りであり、残りの並べ方が\(a_1, a_2, a_3, b_1, b_2\)の順列 \(5!\)通り。
したがって、確率は\(\displaystyle \frac{2!×5!}{7!}=\frac{2!×5!}{7×6×5!}=\frac{1}{21}\)
全事象を「7個の文字列(同じ文字を区別しない)の並べ方」の \(\displaystyle\frac{7!}{3!2!2!}\)通りとするなら、

「両端が \(c\) となる」のは、両端の並べ方が\(c, c\)を並べる \(1\)通りであり、残りの並べ方が\(a, a, a, b, b\)の同じものを含む順列 \(\displaystyle \frac{5!}{3!2!}\)通り。
したがって、確率は\(\displaystyle \frac{1×\frac{5!}{3!2!}}{\frac{7!}{3!2!2!}}=\frac{5!2!}{7!}=\frac{2!×5!}{7×6×5!}=\frac{1}{21}\)
全事象を「両端に並ぶ文字(同じ文字を区別)の並べ方」の \(_7P_2\)通りとするなら、

「両端が \(c\) となる」のは、両端の並べ方が\(c_1, c_2\)を入れる \(2!\)通り。
したがって、確率は\(\displaystyle \frac{2!}{_7P_2}=\frac{2}{7×6}=\frac{1}{21}\)
全事象を「\(c\) が並ぶ場所(同じ文字を区別しない)の組合せ」の \(_7C_2\)通りとするなら、

「両端が \(c\) となる」のは、両端の並べ方が\(c, c\)を並べる \(1\)通り。
したがって、確率は\(\displaystyle \frac{1}{_7C_2}=\frac{1}{\frac{7×6}{2×1}}=\frac{1}{21}\)

ほんとだ!!全部おんなじ答え!!

確率は[1] 同様に確からしい全事象を決める」、[2] 同基準で分母分子を数える」の手順で求めてね!!
まとめ:事象Aの起こる確率を求める手順

さて、今回のまとめだよ!
[1] 全事象を何にするかを自分で決める。根元事象が同様に確からしいならば、全事象の取り方は自由である。
[2] 全事象の要素数(分母)を求め、同基準で事象Aの要素数(分子)を求める。

ありがとうございました!!





コメント