数学A

スポンサーリンク
確率

【高校数学A】「確率」まとめページ|定義・公式を分かりやすく完全解説

現役教員として数学を教えている「さん」と申します。「人より勉強に時間がかかる」と感じていませんか?私の学校にも、同じ悩みを抱えて苦しんでる生徒がたくさんいます。• 「教科書や参考書の内容がわからなくて、読むのに時間がかかる」• 「解答の意味...
確率

【数学A】確率08:確率の乗法定理

条件付き確率とは?事象Aが起こったときにBが起こる確率を、例題を使ってわかりやすく解説します。確率÷確率の考え方も丁寧に整理し、混同しやすいP(A∩B)との違いも理解できます。
確率

【数学A】確率09:確率の乗法定理

確率の乗法定理と条件付き確率の関係を、図と例題でわかりやすく解説します。「掛ける確率」の意味や使い分け方を整理し、混同しやすいポイントをスッキリ理解できるようにまとめました。
確率

【数学A】確率06:反復試行の確率

同じ試行を何度も繰り返す「反復試行」。なぜこの公式になるのか、考え方から見分け方まで丁寧に解説。サイコロや玉の問題で仕組みを理解しよう!
確率

【数学A】確率07:反復試行による直線上の点の確率

数直線上を動く点Pが、硬貨の表裏によって進んだり戻ったりする──そんな動きを通して「反復試行」の考え方をわかりやすく学びます。どの事象が何回起これば目的の位置に戻るのかを、実例と計算で丁寧に解説!
確率

【数学A】確率05:独立試行の確率

確率の「足す」と「掛ける」の違いがあいまいになっていませんか?本記事では、例題を通してどんなときに足し算・掛け算を使うのかを丁寧に解説します。独立試行の考え方もわかりやすく紹介!
確率

【数学A】確率04:余事象の確率

「〜でない」「少なくとも〜」という問題文を見たらチャンス!直接求めにくい確率は、余事象を使って1から引くのがコツです。この記事では、余事象の意味から見分け方、具体例までわかりやすく解説します。
確率

【数学A】確率03:確率の加法定理

「確率を足す」ってどういうこと?排反事象・重なりのある事象の違いを、具体的な例題で丁寧に説明します。
確率

【数学A】確率02:確率を求める手順

確率の基本は「同様に確からしい事象」をどう設定するかにあります。この記事では、確率を求める2つの手順「全事象の決め方」と「同じ基準で数える方法」を、例題を通してわかりやすく解説します。数え方の感覚をつかんで、確率問題を自信をもって解けるようになりましょう!
確率

【数学A】確率01:確率の定義

確率の定義に欠かせない「同様に確からしい」とは何かを、具体例を通してわかりやすく解説します。赤玉と白玉の例から、確率を正しく考えるための基本的な視点を学びましょう。