数学準備室

スポンサーリンク
数学準備室

【数学Ⅰ】三角比08:90°-θと180°-θの公式

「全部暗記しなきゃダメ?」と不安なあなたへ。90°-θと180°-θの三角比を、覚え方・理由・例題でわかりやすく解説します。
数学準備室

【数学Ⅰ】三角比07:三角比の相互関係

三角比の「sin」「cos」「tan」はどうつながっているの?この記事では、三角比の相互関係式(3つの基本公式)を図と会話でわかりやすく解説します。例題付きで、sinの値からcosとtanを求める方法も丁寧に紹介!
数学準備室

【数学Ⅰ】三角比06:直線の傾きとtanθ

直線の傾きとtanθの関係、きちんと理解できていますか?この記事では「直線の傾き=tanθ」が成り立つ理由を、単位円と図形的な意味からわかりやすく解説します。例題もあり、角度の求め方がスッと頭に入ります。
数学準備室

【数学Ⅰ】三角比05:三角比を含む方程式の解き方

三角比を含む方程式(sinθ=1/2、cosθ=1/√2など)の解き方を、単位円を使った4ステップでわかりやすく解説。角度の範囲確認、図の書き方、三角比の見方まで、会話形式で丁寧に紹介します。苦手な人もこれで安心!
数学準備室

【高校数学Ⅲ】数列の極限:まとめページ|定義・公式を分かりやすく完全解説

このまとめページの内容を読めば読めば高校3年生向けに数列の極限の基本から応用までを網羅したまとめページです。「極限の基本的な性質」から「無限等比数列の極限」「無限等比級数」まで、全13記事をわかりやすく解説。各記事へのリンク付きで、教科書の学習範囲を効率よくカバーできます。
数学準備室

【数学Ⅰ】三角比04:単位円を用いた三角比の定義

単位円を使った三角比(sin, cos, tan)の定義を、わかりやすい図と会話形式で解説!「sinは y 座標」「cos は x 座標」「tan は x=1 の交点の y 座標」という覚え方で、150°の値もばっちり理解できます。
数学準備室

【数学Ⅰ】三角比03:三角比による計測

木の高さを測る文章問題を題材に、三角比の基本公式とその変形、仰角・俯角の定義をやさしく解説します。三角比を使った計測の考え方が、図と式を通して自然と身につく内容です。苦手な生徒も「噛み砕いて」理解できるよう工夫しています。
数学準備室

【数学Ⅰ】三角比02:有名角 30°, 45°, 60° の三角比

三角比の基本である30°・45°・60°の値を、直角三角形と図を使ってわかりやすく解説。表の覚え方や暗記のコツまで紹介しているので、授業の予習・復習にもピッタリ!
数学準備室

【数学Ⅰ】三角比01:直角三角形を用いた三角比の定義

三角比の基礎となるsin・cos・tanの定義を、直角三角形の図とともにわかりやすく解説します。三角比の意味が「なんとなく」になっている人も、この記事でしっかり理解できます。高校1年生向け、教科書の最初のつまずきをサポート!
数学準備室

【高校数学Ⅰ】三角比まとめページ|定義・公式を分かりやすく完全解説

このまとめページの内容を読めば読めば高校1年生向けに三角比の基本から応用までを網羅したまとめページです。「直角三角形の定義」から「正弦定理・余弦定理」「三角形の面積や内接円」まで、全14記事をわかりやすく解説。各記事へのリンク付きで、教科書の学習範囲を効率よくカバーできます。
スポンサーリンク