【情報Ⅰ 共通テスト対策】プログラミング準備室

プログラミング準備室

こんにちは!さんです!

「学校で習ったけど、いまいち理解できなかった…」

「1年生のときに勉強したけど、もう忘れちゃった」

「共通テストに向けて復習したいけど、どこから手をつければいいのかわからない」

そんな悩みを持つ高校生へ。

生徒
生徒

あ、それ私のことだ。

さん
さん

そう!君のこと!

本サイトは、共通テスト「情報Ⅰ」に特化したプログラミング学習のための準備室です。

巷のプログラミング学習サイトは、共通テスト範囲を大きく超えた内容まで扱っていることが多く、

「試験対策としてどこまでやればいいのかわからない…」

と感じたことはありませんか?

このサイトでは、共通テストに必要な範囲だけを、効率的に学べるように整理しました。

  • これだけやればOK!共通テストで困らない基礎知識を体系的に学習
  • 最初から学び直せる!基礎の基礎からやさしく解説
  • 学校の定期テスト対策にも役立つ内容

共通テストで問われることを、効率的に理解できるように工夫しています。

この準備室の内容をしっかり学べば、共通テストのプログラミング問題で困ることはありません。

さん
さん

さあ、今すぐ学習を始めよう!

スポンサーリンク

目次

→ プログラミングってどんなこと?「命令を伝える」ってどういうこと?まずは全体像をざっくりつかもう!


→ プログラミングってどんなこと?「命令を伝える」ってどういうこと?まずは全体像をざっくりつかもう!


→ 「データを一時的にしまう箱」=変数。その役割と、値の入れ方・使い方をわかりやすく解説!


→ 計算はプログラミングの基本!足し算・引き算だけでなく、割り算や余りまで一気に理解しよう。


→ 「〜より大きい?」「両方正しい?」などの判断をするときに使うのがこの2つ。条件分岐文の土台になる考え方!


→ 条件によって処理を変えるしくみが「条件分岐文」。条件分岐文を使って「〜ならこうする」を書く方法を学ぼう。


→ 「ある条件を満たしている間だけ繰り返す」ってどう書くの?条件繰り返し文を使ってじっくり確認してみよう。


→ あらかじめ決まった回数だけ繰り返すのが「順次繰り返し」。使い方をしっかり覚えよう!


→ 複数のデータをまとめて扱いたいときは「配列」の出番!添字を使ってデータを取り出す方法を学ぼう。


→ 「ひとまとめにした処理」が関数。作り方・使い方・引数や戻り値など、共通テストでよく出るポイントを解説!


第10回 まとめ

→ 共通テストで必要な知識はここまででカバー!最後に全体を振り返って、実践に向けた力を固めよう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました