【数学Ⅰ】三角比14:三角形の内接円の半径と面積

三角比
さん
さん

今日の板書はこれ!


内接円の半径を用いた面積公式

\(S=\displaystyle \frac{1}{2}r(a+b+c)\)

三角形の内接円 \(r\) の半径の求め方
  1. 他の方法で面積Sを求める
  2. \(S=\displaystyle \frac{1}{2}r(a+b+c)\) を用いる
例題

△ABCにおいて、\(a=5\), \(b=6\), \(c=7\) のとき、この三角形の内接円の半径 \(r\) を求めよ。

解答

余弦定理より \(\displaystyle \color{red}{\cos{A}=\frac{{7}^2+{6}^2-{5}^2}{2 \cdot 7 \cdot 6}} = \frac{5}{7}\)

\(\sin{A}>0\) より \(\displaystyle \color{red}{\sin{A}=\sqrt{1-\left(\frac{5}{7}\right)^2}}=\frac{2\sqrt{6}}{7}\)

△ABCの面積をSとすると \(\displaystyle \color{red}{S=\frac{1}{2} \cdot 6 \cdot 7 \cdot \frac{2\sqrt{6}}{7}} =6\sqrt{6}\)

△ABC\(\displaystyle =\frac{1}{2}r(a+b+c)\)より \(\displaystyle 6\sqrt{6}=\frac{1}{2}r(5+6+7)\)

よって \(\displaystyle r=\frac{2\sqrt{6}}{3}\)


生徒
生徒

もっと詳しく願いします!!

現役教員として数学を教えている「さん」と申します。

人より勉強に時間がかかると感じていませんか?

私の学校にも、同じ悩みを抱えて苦しんでる生徒がたくさんいます。

• 「教科書や参考書の内容がわからなくて、読むのに時間がかかる」

• 「解答の意味が理解できず、勉強が進まない」

教科書や参考書の内容を理解するには、自分なりに噛み砕いて考える力が必要です。

でも大丈夫!

このサイトでは、私が受けた質問や、つまずきポイントをもとに、わかりやすく解説していきます。

意味から理解し、噛み砕き方をマスターしましょう!!

三角形の面積公式と内接円の半径の求め方

三角形の内接円の半径を使った面積公式

さん
さん

まずは、三角形の面積を「内接円の半径を使って求める方法」を紹介するね!

まずは、△ABCを \(\color{deepskyblue}{△BCI}\) と \(\color{lime}{△CAI}\) と \(\color{hotpink}{△ABI}\) の3つの三角形に分けます。

そして、それぞれの三角形の面積を足し合わせると△ABCの面積を求めることができます。

\(\displaystyle\color{deepskyblue}{△BCI}=\frac{1}{2}\cdot \color{deepskyblue}{a} \cdot \color{red}{r}\) 、 \(\displaystyle\color{lime}{△CAI}=\frac{1}{2}\cdot \color{lime}{b} \cdot \color{red}{r}\) 、 \(\displaystyle\color{hotpink}{△ABI}=\frac{1}{2}\cdot \color{hotpink}{c} \cdot \color{red}{r}\)

よって

\( \begin{aligned} \displaystyle △ABC&= \color{deepskyblue}{△BCI}+\color{lime}{△CAI}+\color{hotpink}{△ABI} \\ \\ &= \frac{1}{2}\cdot \color{deepskyblue}{a} \cdot \color{red}{r} + \frac{1}{2}\cdot \color{lime}{b} \cdot \color{red}{r} + \frac{1}{2}\cdot \color{hotpink}{c} \cdot \color{red}{r} \\ \\ &= \frac{1}{2} \cdot \color{red}{r} \cdot (\color{deepskyblue}{a}+\color{lime}{b}+\color{hotpink}{c}) \\ \end{aligned} \)
生徒
生徒

この結果は公式として覚えておいた方がいいやつだね!

三角形の内接円の半径と面積

\(\displaystyle S=\frac{1}{2}r(a+b+c)\)

内接円の半径の求め方

さん
さん

次の例題で内接円の半径を求めよう!

例題

△ABCにおいて、\(a=5\), \(b=6\), \(c=7\) のとき、この三角形の内接円の半径 \(r\) を求めよ。

内接円の半径は、次の手順で求めます。

三角形の内接円 \(r\) の半径の求め方
  1. 他の方法で面積Sを求める。
  2. \(\displaystyle S=\frac{1}{2}r(a+b+c)\) を用いる。

他の方法で面積Sを求める。

三角比による三角形の面積公式 \(S=\frac{1}{2}bc\sin{A}\) を使って面積を求めていきます。

余弦定理より \(\displaystyle \color{red}{\cos{A}=\frac{{7}^2+{6}^2-{5}^2}{2 \cdot 7 \cdot 6}} = \frac{5}{7}\)

\(\sin{A}>0\) より \(\displaystyle \color{red}{\sin{A}=\sqrt{1-\left(\frac{5}{7}\right)^2}}=\frac{2\sqrt{6}}{7}\)

△ABCの面積をSとすると \(\displaystyle \color{red}{S=\frac{1}{2} \cdot 6 \cdot 7 \cdot \frac{2\sqrt{6}}{7}} =6\sqrt{6}\)

\(\displaystyle S=\frac{1}{2}r(a+b+c)\) を用いる。

面積 \(S=6\sqrt{6}\) ですので、方程式を立てます。

△ABC\(\displaystyle =\frac{1}{2}r(a+b+c)\)より \(\displaystyle 6\sqrt{6}=\frac{1}{2}r(5+6+7)\)

よって \(\displaystyle r=\frac{2\sqrt{6}}{3}\)

生徒
生徒

内接円の半径を求めるには、面積を考えるんだね!

まとめ:三角比による三角形の面積

さん
さん

さて、今回のまとめだよ!


内接円の半径を用いた面積公式

\(S=\displaystyle \frac{1}{2}r(a+b+c)\)

三角形の内接円 \(r\) の半径の求め方
  1. 他の方法で面積Sを求める
  2. \(S=\displaystyle \frac{1}{2}r(a+b+c)\) を用いる
例題

△ABCにおいて、\(a=5\), \(b=6\), \(c=7\) のとき、この三角形の内接円の半径 \(r\) を求めよ。

解答

余弦定理より \(\displaystyle \color{red}{\cos{A}=\frac{{7}^2+{6}^2-{5}^2}{2 \cdot 7 \cdot 6}} = \frac{5}{7}\)

\(\sin{A}>0\) より \(\displaystyle \color{red}{\sin{A}=\sqrt{1-\left(\frac{5}{7}\right)^2}}=\frac{2\sqrt{6}}{7}\)

△ABCの面積をSとすると \(\displaystyle \color{red}{S=\frac{1}{2} \cdot 6 \cdot 7 \cdot \frac{2\sqrt{6}}{7}} =6\sqrt{6}\)

△ABC\(\displaystyle =\frac{1}{2}r(a+b+c)\)より \(\displaystyle 6\sqrt{6}=\frac{1}{2}r(5+6+7)\)

よって \(\displaystyle r=\frac{2\sqrt{6}}{3}\)


生徒
生徒

また一つ賢くなった!

↑前の記事↑

↑まとめ記事↑

コメント