【数学A】確率05:独立試行の確率

確率
さん
さん

今日の板書はこれ!


独立試行の確率

2つの試行S,Tにおいて、一方の試行の結果がもう一方の試行に影響を与えないとき、試行S,Tは独立であるという。
試行Sで事象Aが起こり、試行Tで事象Bが起こるとき、独立である場合には次の関係が成り立つ。
\(P(A\cap B)=P(A)P(B)\)


生徒
生徒

もっと詳しく願いします!!

現役教員として数学を教えている「さん」と申します。

人より勉強に時間がかかると感じていませんか?

私の学校にも、同じ悩みを抱えて苦しんでる生徒がたくさんいます。

• 「教科書や参考書の内容がわからなくて、読むのに時間がかかる」

• 「解答の意味が理解できず、勉強が進まない」

教科書や参考書の内容を理解するには、自分なりに噛み砕いて考える力が必要です。

でも大丈夫!

このサイトでは、私が受けた質問や、つまずきポイントをもとに、わかりやすく解説していきます。

意味から理解し、噛み砕き方をマスターしましょう!!

独立試行の確率

今回は「事象Aかつ事象Bが起こる確率」を求めていきます。

「AかつB」が起こる確率は、それぞれの確率を掛け合わせることで求めることができます。

一方、「AまたはB」が起こる確率は、それぞれの確率を足すことで求めました(確率の加法定理)。

この「足す」と「掛ける」を混同してしまう生徒がとても多いです。

そこで今回は、どんなときに足し算・掛け算を使うのかを、例題を通してしっかり理解していきましょう。

さん
さん

次の例題で考えよう!

例題

例題

Aの袋には赤玉3個と白玉2個、Bの袋には赤玉2個と白玉4個が入っている。A,Bの袋から1個ずつ玉を取り出すとき、同じ色の玉を取り出す確率を求めよ。

Step 1:事象を分けて考える

「A・Bの袋から同じ色の玉を取り出す」事象は、次の2つに分けられます。

  • 両方とも赤を取り出す
  • 両方とも白を取り出す

それぞれの確率を順に求めていきましょう。

Step 2:「両方とも赤を取り出す確率」

まずは、「両方とも赤を取り出す確率」を求めます。

Aの袋から赤玉を取り出す確率は、\(\displaystyle \frac{3}{5}\)

Bの袋から赤玉を取り出す確率は、\(\displaystyle \frac{2}{6}\)

さん
さん

これらの確率って、掛ける?それとも足す?

生徒
生徒

え…。どっちだろ?

正解は、掛けるです。

「両方とも赤を取り出す確率」は、「Aの袋から赤玉を取り出す」かつ「Bの袋から赤玉を取り出す」こと。

このように、両方の事象が同時に起こらなければならないときは、確率を掛けて求めます。

よって、「両方とも赤を取り出す確率」は、\(\displaystyle \frac{3}{5}×\frac{2}{6}\)

Step 3:「両方とも白を取り出す確率」

Aの袋から白玉を取り出す確率は、\(\displaystyle \frac{2}{5}\)

Bの袋から白玉を取り出す確率は、\(\displaystyle \frac{4}{6}\)

したがって、\(\displaystyle \frac{2}{5}×\frac{4}{6}\)

Step 4:「A・Bの袋から同じ色の玉を取り出す確率」

さん
さん

じゃあ、「両方とも赤」と「両方とも白」って、掛ける?それとも足す?

生徒
生徒

うーん、今度は……足す?

正解は、足すです。

「A・Bの袋から同じ色の玉を取り出す確率」は、「両方とも赤」または「両方とも白」。

このように、両方の事象のうちどちらかが起こればよいときは、確率を足して求めます。

したがって、\(\displaystyle \frac{3}{5}×\frac{2}{6}+\frac{2}{5}×\frac{4}{6}=\frac{7}{15}\)

振り返り

生徒
生徒

足すのか掛けるのか、ごっちゃになりそう……。

さん
さん

じゃあ、さっきの問題をもう一度振り返って整理してみようか!

求めたいのは「A・Bの袋から同じ色の玉を取り出す確率」でしたね。

この確率は、「両方とも赤を取り出す確率」と「両方とも白を取り出す確率」の2つに分けて考えました。

「A・Bの袋から同じ色の玉を取り出す確率」は、「両方とも赤」を取り出してもいいし、「両方とも白」を取り出してもOKです。

つまり、どちらが起きても大丈夫なときは「足す」です。

\( \begin{aligned} \text{(同じ色の玉を取り出す確率)}=\text{(両方赤)}+\text{(両方白)}\\ \end{aligned} \)

一方で、「両方とも赤を取り出す確率」は、「Aの袋から赤玉を取り出す」かつ「Bの袋から赤玉を取り出す」必要があります。

つまり、どちらも起きないといけないときは「掛ける」です。

\( \begin{aligned} \text{(両方とも赤を取り出す確率)}=\text{(Aから赤)}×\text{(Bから赤)}\\ \end{aligned} \)
生徒
生徒

なるほど!どっちでもいいときは「足す」、どっちものときは「掛ける」か!!

さん
さん

その通り!今、自分が何の確率を求めているのか、「どっちでもいい」なのか「どっちも必要」なのか、そこを見失わないようにしようね!

独立な試行

さん
さん

最後に、確率を掛けるときに注意してほしいことがあるから、説明させてね!

生徒
生徒

はーい!よろしくお願いします!

2つの確率を掛けるときには、それぞれの試行が独立でなければなりません。

「独立」とは?

試行が独立とは、試行の結果が互いに影響しないことをいいます。

今回の問題では、「Aの袋から玉を取り出す」試行と「Bの袋から玉を取り出す」試行が独立です。

Aの結果がBの結果に影響を与えないので、確率を掛けて求めることができました。

独立でない試行の例

では、独立でないのはどんな場合でしょうか。

たとえば「Aの袋から2個の玉を取り出す」場合を考えてみましょう。

1個目を取り出し、その玉をもとに戻さずに2個目を取り出すと、1個目の結果によって、2個目の状況(残りの玉の色の割合)が変わってしまいます。

つまり、1回目の結果が2回目に影響しているため、この2つの試行は独立ではありません

さん
さん

このような場合は、確率をそのまま掛けることはできないから注意しようね!

まとめ:確率の加法定理

さん
さん

さて、今回のまとめだよ!


独立試行の確率

2つの試行S,Tにおいて、一方の試行の結果がもう一方の試行に影響を与えないとき、試行S,Tは独立であるという。
試行Sで事象Aが起こり、試行Tで事象Bが起こるとき、独立である場合には次の関係が成り立つ。
\(P(A\cap B)=P(A)P(B)\)


生徒
生徒

ありがとうございました!!

↑前の記事↑

↑次の記事↑

コメント