【数学A】確率06:反復試行の確率

確率
さん
さん

今日の板書はこれ!


反復試行の確率

同じ条件で同じ試行を繰り返すとき、各回の試行は互いに独立である。このような独立な試行を何度も行うことを反復試行という。
試行を \(n\) 回繰り返すとき、事象Aが \(r\) 回起こる確率は、\(_nC_rp^n(1-p)^{n-r}\)で表せる。


生徒
生徒

もっと詳しく願いします!!

現役教員として数学を教えている「さん」と申します。

人より勉強に時間がかかると感じていませんか?

私の学校にも、同じ悩みを抱えて苦しんでる生徒がたくさんいます。

• 「教科書や参考書の内容がわからなくて、読むのに時間がかかる」

• 「解答の意味が理解できず、勉強が進まない」

教科書や参考書の内容を理解するには、自分なりに噛み砕いて考える力が必要です。

でも大丈夫!

このサイトでは、私が受けた質問や、つまずきポイントをもとに、わかりやすく解説していきます。

意味から理解し、噛み砕き方をマスターしましょう!!

反復試行の確率

例題1:反復試行の問題に触れる

さん
さん

次の例題を考えよう!

例題1

1個のさいころを3回続けて投げるとき、6の目がちょうど2回出る確率を求めよ。

この問題では、「さいころを投げる」という同じ試行3回繰り返しています。

このように、同じ条件で同じ試行を繰り返し行うことを反復試行といいます。

今回は、この反復試行の確率について、詳しく考えていきましょう。

3回中2回6の目がでる状況の確認

「6の目が出る」事象を「6の目が出ない」事象を×とします。

このとき、3回のうちちょうど2回「6の目が出る」場合は、次の3通りがあります。

[〇〇×]の確率

「6の目が出る」確率は \(\displaystyle \color{Blue}{\frac{1}{6}}\)、「6の目が出ない」確率は \(\displaystyle \color{green}{1-\frac{1}{6}=\frac{5}{6}}\)です。

したがって[〇〇×]となる確率は、\(\displaystyle \color{Blue}{\frac{1}{6}}×\color{Blue}{\frac{1}{6}}× \color{green}{\frac{5}{6}}=\color{Blue}{\left(\frac{1}{6}\right)^2}× \color{green}{\left(\frac{5}{6}\right)^1}\)

[〇×〇]の確率

同様に、[×]となる確率は、\(\displaystyle \color{Blue}{\frac{1}{6}}× \color{green}{\frac{5}{6}}×\color{Blue}{\frac{1}{6}}=\color{Blue}{\left(\frac{1}{6}\right)^2}× \color{green}{\left(\frac{5}{6}\right)^1}\)

[×〇〇]の確率

また、[×〇〇]となる確率も、\(\displaystyle \color{green}{\frac{5}{6}} ×\color{Blue}{\frac{1}{6}}×\color{Blue}{\frac{1}{6}}=\color{Blue}{\left(\frac{1}{6}\right)^2}× \color{green}{\left(\frac{5}{6}\right)^1}\)

3回中2回6の目がでる確率を求める

生徒
生徒

あれ?3通りとも、確率は全部同じなんだね。

さん
さん

とってもいい気づき!じゃあ、ここで問題。
これらの確率は「足す」と「掛ける」、どっちかな?

「3回中2回6の目が出る」ときは、[〇〇×]でも[×]でも[×〇〇]でもOKなので、それぞれの確率を足して求めます。

\( \begin{aligned} \displaystyle P&=\color{Blue}{\left(\frac{1}{6}\right)^2}× \color{green}{\left(\frac{5}{6}\right)^1}+\color{Blue}{\left(\frac{1}{6}\right)^2}× \color{green}{\left(\frac{5}{6}\right)^1}+\color{Blue}{\left(\frac{1}{6}\right)^2}×\color{green}{\left(\frac{5}{6}\right)^1}\\ \\ &=\color{red}{3}×\color{Blue}{\left(\frac{1}{6}\right)^2}× \color{green}{\left(\frac{5}{6}\right)^1}\\ \\ &=\frac{5}{72}\\ \\ \end{aligned} \)

例題2:反復試行の問題を一般化する

反復試行の考え方を一般化し、より効率よく確率を求められるようにしましょう。

まず、先ほどの例題を振り返ります。

例題1

1個のさいころを3回続けて投げるとき、6の目がちょうど2回出る確率を求めよ。

「3回のうち、ちょうど2回6の目が出る」のは、次の3通りでした。

この3通りは「3回のうち2回が〇になる並べ方の数」です。

つまり、〇が2個×が1個同じものを含む順列の総数 \(_3C_2\)通りです。

そして、それぞれの確率は \(\displaystyle \color{Blue}{\left(\frac{1}{6}\right)^2}× \color{green}{\left(\frac{5}{6}\right)^1}\)

したがって、\(_3C_2\)通りすべてを足し合わせて求めると、

\(\displaystyle\color{red}{_3C_2}× \color{Blue}{\left(\frac{1}{6}\right)^2}× \color{green}{\left(\frac{5}{6}\right)^1}=\frac{5}{72}\)

さん
さん

さいころを投げる回数を増やして考えてみよう!

例題2

1個のさいころを5回続けて投げるとき、6の目がちょうど2回出る確率を求めよ。

「5回のうち、ちょうど2回6の目が出る」のは、〇が2個×が3個同じものを含む順列の総数 \(_5C_2\)通り

それぞれの確率は、\(\displaystyle \color{Blue}{\left(\frac{1}{6}\right)^2}× \color{green}{\left(\frac{5}{6}\right)^3}\)

したがって、\(\displaystyle\color{red}{_5C_2}×\color{Blue}{\left(\frac{1}{6}\right)^2}× \color{green}{\left(\frac{5}{6}\right)^3}=\frac{625}{3888}\)

さん
さん

これを一般化すると、次のように表すことができるよ!

反復試行の確率

試行を \(n\) 回繰り返すとき、事象Aが \(r\) 回起こる確率は、\(_nC_rp^n(1-p)^{n-r}\)で表られる。

例題3:反復試行の応用問題を考える

例題3

赤玉3個、白玉2個の入った袋から玉を1個取り出し、色を見てからもとにものどす。この試行を5回行うとき、5回目に3度目の赤玉が出る確率を求めよ。

生徒
生徒

6個から1個を取り出す試行を5回行うから、反復試行の問題だね!

「5回目に3度目の赤玉が出る」というのは、「4回目までに赤玉が2回でて、5回目に3回目の赤玉が出る」ことを意味します。

4回のうちに赤玉がちょうど2回出る並べ方は、〇が2個×が2個同じものを含む順列の総数 \(_4C_2\)通りです。

それぞれの確率は、\(\displaystyle \color{Blue}{\left(\frac{4}{6}\right)^2}× \color{green}{\left(\frac{2}{6}\right)^2 }×\color{Blue}{\frac{4}{6}}\)

したがって、\(\displaystyle\color{red}{_4C_2}×\color{Blue}{\left(\frac{4}{6}\right)^2}× \color{green}{\left(\frac{2}{6}\right)^2 }×\color{Blue}{\frac{4}{6}}=\frac{16}{81}\)

まとめ:反復試行の確率

さん
さん

さて、今回のまとめだよ!


反復試行の確率

同じ条件で同じ試行を繰り返すとき、各回の試行は互いに独立である。このような独立な試行を何度も行うことを反復試行という。
試行を \(n\) 回繰り返すとき、事象Aが \(r\) 回起こる確率は、\(_nC_rp^n(1-p)^{n-r}\)で表せる。


生徒
生徒

ありがとうございました!!

↑前の記事↑

↑次の記事↑

コメント