【高校数学Ⅰ】三角比まとめページ|定義・公式を分かりやすく完全解説

数学準備室

人より勉強に時間がかかると感じていませんか?

私の学校にも、同じ悩みを抱えて苦しんでる生徒がたくさんいます。

• 「教科書や参考書の内容がわからなくて、読むのに時間がかかる」

• 「解答の意味が理解できず、勉強が進まない」

教科書や参考書の内容を理解するには、自分なりに噛み砕いて考える力が必要です。

でも大丈夫!

このサイトでは、私が受けた質問や、つまずきポイントをもとに、わかりやすく解説していきます。

噛み砕き方がわかれば、文章はぐっと読みやすくなります!

三角比:まとめページ

三角比01:直角三角形を用いた三角比の定義

まずは、直角三角形を使った三角比の定義を覚えましょう!

\(\sin{\theta}\)

\(\displaystyle\color{red}{\sin{\theta}}=\frac{\color{lime}{対辺}}{\color{hotpink}{斜辺}}=\frac{\color{lime}{y}}{\color{hotpink}{r}}\)

\(\cos{\theta}\)

\(\displaystyle\color{red}{\cos{\theta}}=\frac{\color{deepskyblue}{底辺}}{\color{hotpink}{斜辺}}=\frac{\color{deepskyblue}{x}}{\color{hotpink}{r}}\)

\(\tan{\theta}\)

\(\displaystyle\color{red}{\tan{\theta}}=\frac{\color{lime}{対辺}}{\color{deepskyblue}{底辺}}=\frac{\color{lime}{y}}{\color{deepskyblue}{x}}\)

三角比02:有名角 30°, 45°, 60° の三角比

30°, 45°, 60° の三角比の値は暗記しましょう!

θ30°45°60°
\(\sin{\theta}\)\(\displaystyle\frac{1}{2}\)\(\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}}\)\(\displaystyle\frac{\sqrt{3}}{2}\)
\(\cos{\theta}\)\(\displaystyle\frac{\sqrt{3}}{2}\)\(\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}}\)\(\displaystyle\frac{1}{2}\)
\(\tan{\theta}\)\(\displaystyle\frac{1}{\sqrt{3}}\)\(1\)\(\sqrt{3}\)

三角比03:三角比による計測

三角比の定義を使って、直角三角形の辺の長さを求める方法を学びましょう!

仰角

水平線を基準にして上を見上げるときの角度のこと。

俯角

水平線を基準にして下を見下ろすときの角度のこと。

\(\color{red}{\sin{\theta}}=\frac{\color{lime}{y}}{\color{hotpink}{r}}\) より \(\color{lime}{y}=\color{hotpink}{r}\color{red}{\sin{\theta}}\)

\(\color{red}{\cos{\theta}}=\frac{\color{deepskyblue}{x}}{\color{hotpink}{r}}\) より \(\color{deepskyblue}{x}=\color{hotpink}{r}\color{red}{\cos{\theta}}\)

\(\color{red}{\tan{\theta}}=\frac{\color{lime}{y}}{\color{deepskyblue}{x}}\) より \(\color{lime}{y}=\color{deepskyblue}{x}\color{red}{\tan{\theta}}\)

三角比04:単位円を用いた三角比の定義

直角三角形を使った定義は卒業!

これからは、単位円を使った定義を覚えましょう!

単位円を用いた\(\sin,\cos\)の定義

長さ\(1\)、\(x\) 軸方向からの回転角 \(\theta\) の線分と単位円の交点 \(P\) の座標が \((\cos{\theta}, \sin{\theta})\)

単位円を用いた\(\tan\)の定義

\(x\) 軸方向からの回転角 \(\theta\) の直線と直線 \(x=1\) との交点 \(P\) の\(y\) 座標が \(\tan{\theta}\)

三角比の表と覚え方
三角比の覚え方
\(\sin\), \(\cos\) の値
  • 90°関連(0°, 90°, 180°)の三角比 
    → 単位円で考える。(\(\sin{\theta}\) は \(y\) 座標、\(\cos{\theta}\)は \(x\) 座標 )
     
  • 30°関連(30°, 60°, 120°, 150°)の三角比
    → 大きさは \(\frac{1}{2}=0.5\)  or  \(\frac{\sqrt{3}}{2}≒0.9\) 。符号は単位円で考える。
     
  • 45°関連(45°, 135°)の三角比
    →  大きさは \(\frac{1}{\sqrt{2}}\) 。符号は単位円で考える。
\(\tan\)の値
  • 90°関連(0°, 90°, 180°)の三角比 
    → 単位円で考える。(\(\tan{\theta}\) は \(x=1\)の\(y\) 座標)
     
  • 30°関連(30°, 60°, 120°, 150°)の三角比
    → 大きさは \(\frac{1}{\sqrt{3}}≒0.6\) or \(\sqrt{3}≒1.7\) 。符号は単位円で考える。
     
  • 45°関連(45°, 135°)の三角比
    → 大きさは \(1\) 。符号は単位円で考える。

三角比05:三角比を含む方程式の解き方

三角比の方程式を解く方法を詳しく解説!

三角比を含む方程式の解き方
  1. 範囲を確認する。
     
  2. 単位円を書く。
     
  3. \(\sin\) なら \(y\) 座標。\(\cos\) なら \(x\) 座標。\(\tan\) なら \(x=1\) の \(y\) 座標に値をとる。
     
  4. 角度を読み取る。
例題1

\(0°≦\theta≦180°\) のとき、\(\displaystyle\sin{\theta}=\frac{1}{2}\) を満たす \(\theta\) を求めよ。

解答

\(\theta=30°, 150°\)

例題2

\(0°≦\theta≦180°\) のとき、\(\displaystyle\cos{\theta}=\frac{1}{\sqrt{2}}\) を満たす \(\theta\) を求めよ。

解答

\(\theta=135°\)

三角比06:直線の傾きと tanθ

直線と \(x\) 軸のなす角の求め方を解説!

直線の傾きと \(\tan{\theta}\)

直線 \(y=mx\) と \(x\) 軸の正の向きとのなす角 \(\theta\) とすると \(m=\tan{\theta}\)

例題

直線 \(y=\sqrt{3}x\) と \(x\) 軸の正の向きとのなす角 \(\theta\) を求めよ。

解答

\(\tan{\theta}=\sqrt{3}\) より \(\theta=60°\)

三角比07:三角比の相互関係

三角比の相互関係式

① sin と cos と tan の関係式:\(\displaystyle\tan{\theta}=\frac{\sin{\theta}}{\cos{\theta}}\)

② sin と cos の関係式:\(\sin{^2}\theta+\cos{^2}\theta=1\)

③ cos と tan の関係性:\(\displaystyle 1+\tan{^2}\theta=\frac{1}{\cos{^2}\theta}\)

例題

\(\theta\) は鋭角とする。\(\color{deepskyblue}{\sin\theta=\frac{2}{3}}\) のとき、\(\color{lime}{\cos\theta}\) と \(\color{hotpink}{\tan\theta}\) の値を求めよ。

解答

\(\cos\theta>0\) より

\( \begin{aligned} \:\color{lime}{\cos\theta}&=\sqrt{1-\color{deepskyblue}{\sin{^2}\theta}} \\ \\ &= \sqrt{1-\left(\color{deepskyblue}{\frac{2}{3}}\right)^2} \\ \\ &= \sqrt{\frac{5}{9}} \\ \\ &=\color{lime}{\frac{\sqrt{5}}{3}} \end{aligned} \)

 

\( \begin{aligned} \:\color{hotpink}{\tan\theta} &=\frac{\color{deepskyblue}{\sin{\theta}}}{\color{lime}{\cos{\theta}}} \\ \\ &= \frac{\color{deepskyblue}{\frac{2}{3}}}{\color{lime}{\frac{\sqrt{5}}{3}}} \\ \\ &= \color{hotpink}{\frac{2}{\sqrt{5}}} \end{aligned} \)

三角比08:90°-θと180°-θの公式

90°-θと180°-θの覚え方

① 関数の変化を考える
・90°のとき :\(\sin\) → \(\cos\)、\(\cos\) → \(\sin\)、\(\tan \)→ \(\frac{1}{\tan\theta}\)
・180°のとき:関数は変化しない

② ± を考える
・単位円を描き、鋭角のθで考えたときの ± と一致する

例題

次の三角比を別の角の三角比で表せ。

(1) \(\displaystyle\tan(90°-\theta)\)

(2) \(\cos(180°+\theta)\)

解答

(1) \(\displaystyle\tan(90°-\theta)\)

① 90°なので \(\tan \)→ \(\frac{1}{\tan\theta}\)

② 単位円より符号は +

よって、\(\displaystyle\tan(90°-\theta)=\frac{1}{\tan\theta}\)

(2) \(\cos(180°+\theta)\)

① 180°なので関数の変化なし

② 単位円より符号は –

よって、\(\cos(180°+\theta)=-\cos\theta\)

三角比09:正弦定理

正弦定理

\(\displaystyle\frac{a}{\sin{A}}=\frac{b}{\sin{B}}=\frac{c}{\sin{C}}=2R\)

例題

(1) 1辺の長さが10の正三角形ABCの外接円の半径Rを求めよ。

解答

(1) 正弦定理より

\(\displaystyle\frac{10}{\sin{60°}}\) \(=\) \(\displaystyle 2R\)

よって

\(\displaystyle R=\frac{10}{\frac{\sqrt{3}}{2}\cdot2}=\frac{10}{\sqrt{3}}=\frac{10\sqrt{3}}{2}\)

(2) △ABCにおいて、\(b=\sqrt{6}\) 、\(A=45°\)、\(B=60°\) のとき、\(a\) を求めよ。

解答

(2) 正弦定理より

\(\displaystyle\frac{a}{\sin{45°}}\) \(=\) \(\displaystyle \frac{\sqrt{6}}{\sin{60°}}\)

よって

\(\displaystyle a=\frac{\sqrt{6}}{\frac{\sqrt{3}}{2}}\cdot\frac{1}{\sqrt{2}}=\frac{2\sqrt{6}}{\sqrt{3}}\cdot\frac{1}{\sqrt{2}}=2\)

三角比10:余弦定理

余弦定理

\(a^2=b^2+c^2-2bc\cos{A}\)

\(b^2=c^2+a^2-2ca\cos{B}\)

\(c^2=a^2+b^2-2ab\cos{C}\)

例題

(1) △ABCにおいて、\(b=\sqrt{3}\) 、\(c=2\)、\(A=150°\) のとき、\(a\) を求めよ。

解答

(1) 余弦定理より

\(\color{red}{a^2}=\color{lime}{{(\sqrt{3}\:)}}^2+\color{lime}{{2\:}}^2\)
     \(-2\cdot\color{lime}{\sqrt{3}}\cdot \color{lime}{2}\cdot\color{lime}{\cos{150°}}\)
 \(=3+4-2\cdot\sqrt{3}\cdot 2\cdot\left(-\frac{\sqrt{3}}{2}\right)\)
 \(= 13\)

よって \(a>0\) より \(a=\sqrt{3}\)

(2) △ABCにおいて、\(a=3\) 、\(b=2\)、\(c=\sqrt{7}\) のとき、\(C\) を求めよ。

解答

(2) 余弦定理より

\(\displaystyle \cos{C}=\frac{\color{deepskyblue}{3}^2+\color{deepskyblue}{2}^2-(\color{deepskyblue}{\sqrt{7}})^2}{2\cdot \color{deepskyblue}{3}\cdot \color{deepskyblue}{2}}=\frac{1}{2}\)

よって

\(C = 60°\)

三角比11:正弦定理の比例式

正弦定理の比例式

正弦定理 \(\displaystyle\frac{a}{\sin{A}}=\frac{b}{\sin{B}}=\frac{c}{\sin{C}}\) は連比でも表せる

\(a:b:c=\sin{A}:\sin{B}:\sin{C}\)

比例式が与えられた場合、比率を文字で設定して通常の等式に変換する!

例題

△ABC における次の等式が成り立つとき、この三角形の最大の角の大きさを求めよ。

\(\sin{A}:\sin{B}:\sin{C}=7:5:3\)

解答

正弦定理より \(\color{red}{a:b:c=\sin{A}:\sin{B}:\sin{C}=7:5:3}\)

よって、\(a=7k、b=5k、c=3k\) (\(k>0\)) とおける

また、最大辺は \(a\) であるから、最大角はAである

余弦定理より

\( \begin{aligned} \:\cos{A}&=\frac{{(5k)}^2+{(3k)}^2-{(7k)}^2}{2 \cdot 5k \cdot 3k} \\ \\ &=\frac{-15k^2}{2 \cdot 5k \cdot 3k}\\ \\ &=-\frac{1}{2}\\ \end{aligned} \)

 
よって、\(A=120°\)

三角比12:三角形の鋭角・直角・鈍角条件

正弦定理の比例式

Aが鋭角 ↔︎ \(\cos{A}>0\) ↔︎ \(b^2+c^2-a^2>0\)

Aが直角 ↔︎ \(\cos{A}=0\) ↔︎ \(b^2+c^2-a^2=0\)

Aが鈍角 ↔︎ \(\cos{A}<0\) ↔︎ \(b^2+c^2-a^2<0\)

三角比13:三角比による三角形の面積

三角比14:三角形の内接円の半径と面積

コメント