さん

スポンサーリンク
学びの準備室

【塾で成績が上がらない】「家庭教師」が効果的な3つの理由とは?

塾に通っても成績が伸びない…そんな悩みに寄り添うのが「家庭教師」という選択肢。現役高校教師の体験と共に、東大家庭教師友の会の魅力を解説します。完全個別対応・学習の見える化・やる気サポートの3つの理由から、塾に代わる学びの方法を紹介。無料体験の流れや料金情報も丁寧に掲載!
数学Ⅲ

【数Ⅲ】微分法の応用17:「近似式」

高校数学で登場する2つの「近似式」について、意味・使い方・成り立ちを会話形式でやさしく解説します。難しく感じがちな公式も、例題を通してスッと理解できる内容になっています。教科書が難しいと感じている人にもおすすめの記事です!
数学Ⅲ

【数Ⅲ】微分法の応用16:「速度と加速度」

速度と加速度の違いをスピードメーターやアクセルに例えてわかりやすく解説。微分を使った求め方や具体的な例題で、数Ⅲの基本をしっかり理解できます。
学びの準備室

勉強しても成績が上がらない3つの理由と現役教師が教えるたった1つの解決策

一生懸命やってるのに結果が出ない…そんな中高生の悩みを、現役教師が本気で解決!信頼できる家庭教師が導く正しい学び方とは?
数学Ⅲ

微分法の応用15:「方程式の実数解の個数(定数分離)」

定数分離を使った方程式の実数解の個数の求め方を、高校数学Ⅲレベルでわかりやすく解説。グラフの描き方から増減表・漸近線の確認まで丁寧に整理し、確実に理解できる!
数学Ⅲ

微分法の応用14:「不等式の証明」

関数の増減を使って不等式を証明する方法を高校数学Ⅲレベルで丁寧に解説。導関数・増減表の活用で、グラフなしでも不等式がスッキリ示せるコツがわかります!
数学Ⅲ

微分法の応用13:「第2次導関数と極値」

高校数学Ⅲで学ぶ「第2次導関数を使った極値の求め方」をわかりやすく解説!第1次導関数と第2次導関数を組み合わせて、極大・極小をスムーズに判定するコツが身につきます。
数学Ⅲ

微分法の応用12:「漸近線の種類」

高校数学Ⅲ|分数関数のグラフと漸近線を完全マスター!定義域・微分・増減表・漸近線の描き方まで丁寧に解説。数Ⅲグラフ問題の苦手を克服したい人必見!
数学準備室

微分法の応用11:「グラフのかき方」

高校数学Ⅲの関数グラフの描き方をわかりやすく解説!定義域・微分・増減表・漸近線まで丁寧に整理。苦手なグラフ問題を確実に克服しよう!
プログラミング準備室

第10回 まとめ

「プログラム表記、なんとなく覚えてるけど自信がない…」そんな高校生へ。共通テストに向けて、いままで習った内容をやさしく一緒におさらいしよう!
スポンサーリンク