さん

スポンサーリンク
プログラミング

第4回 比較演算と論理演算

共通テスト情報Ⅰに出てくる 「比較演算」と「論理演算」 について解説!値を比較して True / False を判断する「比較演算」と、複数の条件を組み合わせて判定する「論理演算」を分かりやすく学ぼう!具体例や練習問題でしっかり理解できる内容です。共通テスト対策に役立つ知識を身につけよう!
プログラミング

第5回 条件分岐文

通テスト情報Ⅰ対策!条件によってプログラムの動きを変える「条件分岐文」について解説。もし~ならば、そうでなければ…の書き方を学び、制御範囲についても習得。サンプルコードや練習問題で理解を深めよう!
プログラミング

第6回 条件繰り返し文

共通テスト情報Ⅰ対策!今回は「条件繰り返し文」を解説します。「○○の間は××する」といった繰り返し処理を、共通テスト用プログラム表記でわかりやすく説明。カウントダウンや繰り返しの仕組みを理解して、プログラミングの基礎をしっかり身につけよう!
プログラミング

第7回 順次繰り返し文

順次繰り返し文とは、「決められた回数だけ処理を繰り返す」 仕組みです。今回は、順次繰り返し文の基本から、カウント変数を使った実践的なプログラムまでを解説!共通テスト情報Ⅰ対策にも役立つ内容です。繰り返し処理をスッキリ書ける順次繰り返し文をマスターしよう!
プログラミング

第8回 配列

「配列とは?」をやさしく解説!データをまとめて管理できる配列の仕組みを学び、添字の使い方や繰り返し文との組み合わせを理解しよう。さらに、縦横にデータを整理できる「2次元配列」も紹介!共通テスト情報Ⅰ対策にも役立つ内容です。
プログラミング

第9回 関数

【共通テスト情報Ⅰ】プログラミングにおける「関数」とは?表示する・要素数・整数・乱数など、よく出る関数の使い方や違いを高校教員がわかりやすく解説。関数の基本・引数・戻り値・例題も充実!
プログラミング

第10回 まとめ

「プログラム表記、なんとなく覚えてるけど自信がない…」そんな高校生へ。共通テストに向けて、いままで習った内容をやさしく一緒におさらいしよう!
微分法の応用

微分法の応用11:「グラフのかき方」

高校数学Ⅲの関数グラフの描き方をわかりやすく解説!定義域・微分・増減表・漸近線まで丁寧に整理。苦手なグラフ問題を確実に克服しよう!
微分法の応用

微分法の応用12:「漸近線の種類」

高校数学Ⅲ|分数関数のグラフと漸近線を完全マスター!定義域・微分・増減表・漸近線の描き方まで丁寧に解説。数Ⅲグラフ問題の苦手を克服したい人必見!
微分法の応用

微分法の応用13:「第2次導関数と極値」

高校数学Ⅲで学ぶ「第2次導関数を使った極値の求め方」をわかりやすく解説!第1次導関数と第2次導関数を組み合わせて、極大・極小をスムーズに判定するコツが身につきます。