現役教員として数学を教えている「さん」と申します。
「人より勉強に時間がかかる」と感じていませんか?
私の学校にも、同じ悩みを抱えて苦しんでる生徒がたくさんいます。
• 「教科書や参考書の内容がわからなくて、読むのに時間がかかる」
• 「解答の意味が理解できず、勉強が進まない」
教科書や参考書の内容を理解するには、「自分なりに噛み砕いて考える力」が必要です。
でも大丈夫!
このサイトでは、私が受けた質問や、つまずきポイントをもとに、わかりやすく解説していきます。
意味から理解し、噛み砕き方をマスターしましょう!!
場合の数
場合の数01:集合の要素の個数

\(n(A \cup B)=n(A)+n(B)-n(A\cap B)\)
(\(n(A\cap B)=\phi\)のときは \(n(A \cup B)=n(A)+n(B)\))
\(n(\overline{A})=n(U)-n(A)\)
↓横にスライドしてね↓
場合の数02:場合の数の数え方

- 起こりうる全ての場合の数を「漏れなく・重複なく」数え上げること。
- 和の法則と積の法則を使い効率よく数えること。
2つの事柄A,Bがあり、Aがm通り、Bがn通りとし、A,Bが同時に起こらないとする。
このとき、AまたはBのどちらかが起こる場合の数は m+n 通り。
事柄Aがm通り起こり、そのいずれの場合に対しても、事象Bがn通り起こるとする。
このとき、AとBがともに起こる場合の数は m×n 通り。
\(\color{deepskyblue}{大}\color{hotpink}{小}\)2個のサイコロを同時に投げる。
(1) 目の和が5の倍数になる場合は何通りあるか。
(2) \(\color{deepskyblue}{大きいサイコロ}\)の目が3以上で、\(\color{hotpink}{小さいサイコロ}\)の目が偶数になる場合の数は何通りあるか。
\(\color{deepskyblue}{大}\color{hotpink}{小}\)2個のサイコロを同時に投げる。
(1) 目の和が5の倍数になる場合は何通りあるか。
(2) \(\color{deepskyblue}{大きいサイコロ}\)の目が3以上で、\(\color{hotpink}{小さいサイコロ}\)の目が偶数になる場合の数は何通りあるか。
(1)
事象A「目の和が5」は (大, 小) = (1, 4), (2, 3), (3, 2), (4, 1) の4通り。
事象B「目の和が10」は (大, 小) = (4, 6), (5, 5), (6, 4) の3通り。
よって、 \(4+3\) で 7通り。
(2)
事象A「大きいサイコロの目が3以上」は 3, 4, 5, 6 の4通り。
事象B「小さいサイコロの目が偶数」は 2, 4, 6 の3通り。
よって、 \(4×3\) で 12通り
場合の数03:整数の約数とその個数

ある自然数が\(\color{deepskyblue}{〇^a}×\color{hotpink}{△^b}×\color{lime}{◻︎^c}\)と素因数分解できるとき、その約数の個数は
\(\color{deepskyblue}{(a+1)}×\color{hotpink}{(b+1)}×\color{lime}{(c+1)}\)
ある自然数が\(\color{deepskyblue}{〇^a}×\color{hotpink}{△^b}×\color{lime}{◻︎^c}\)と素因数分解できるとき、その約数の総和は
場合の数04:順列

異なる \(n\) 個のものの中から \(r\) 個を取り出し 1列に並べる順列の総和は
ただし、\(_nP_0=1, \: 0!=1\) と定める。
場合の数05:隣接する順列

隣接するものは、1組にまとめて全体を並べた後、組の中を並べる。
大人 \(4\)人と子ども \(3\)人が \(1\)列に並ぶとき、子どもが \(3\)人続く並び方は何通りあるか。
大人 \(4\)人と子ども \(3\)人 \(1\)組の並べ方は \(5!=120\)
子ども \(3\)人の並べ方は \(3!=6\)
よって、 \(120×6=720\) 通り
場合の数06:数字の順列

- 最高位に\(0\)がくると桁数が減る
- 条件の強い位から順に処理していく
6個の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5 のうち異なる4個を並べて、4桁の整数をつくるとき、次のような整数は何個つくれるか。
(1) 4桁の整数
千の位の数字は0以外の5通りがある
残りの位は、5個の数字から3個を選んで並べる順列である
よって \(5×_5P_3=5×5×4×3=300\) 通り
(2) 2桁の奇数
一の位は、1, 3, 5 の3通りがある
また、十の位は0と一の位を除く4通りである
よって \(3×4=12\) 通り
場合の数07:円順列

異なる\(n\)個のものの円順列の総数は \((n-1)!\)
円順列は次の2つの考え方で、普通の順列と考えることだできる。
1.「1人を固定する」
2.「1人の目線になって考える」
場合の数08:重複順列

異なる\(n\)個のものから重複を許して\(r\)個取って並べる順列の総数は \(n^r\)
場合の数09:組合せ

異なる\(n\)個のものから異なる\(r\)個を取る組合せの総数は
また、\(_n C _r=_n C _{n-r}\)
場合の数10:図形の個数

直線…異なる2点で1本定まる。
異なるn個の点のうち2点を結んでできる直線の本数は\(_nC_2\) 本
三角形…同じ直線上にない3点で1個定まる。
どの3点も同一直線上にないn個の点を結んでできる三角形の個数は\(_nC_3\) 個
場合の数11:補集合の利用

直接的に求めることが面倒な場合の数は、総数から起こらない場合(補集合)を引く。
- \((少なくとも1つはA)=(全体)-(すべてAでない)\)
- \((Aでない)=(全体)-(Aである)\)
場合の数12:区別のない組合せ

区別のある組に分けた後、区別を無視すると何通りになるかを求める。
場合の数13:同じものを含む順列

同じものがそれぞれ\(p\)個、\(q\)個ずつ、全部で\(n\)個ある。
この\(n\)個のものをすべて並べる順列の総数は\(\displaystyle _nC_p=\frac{n!}{p!q!}\)
場合の数14:最短経路の総数

進む方向「↑や→」の同じものを含む順列と考える。















コメント